セツの正体
私的な所用、日々の出来事、特別と思う出来事の内容、それを忘れないための控え、メモを書いたスペース…
とどのつまりが防備録。
奈良観光
今回の奈良で写メ撮影した枚数が100枚弱。
デジカメは250弱。
多いのか?少ないような気がするか?
まず初めに今回のメイン。平城京跡、朱雀門。
ドラマでは奈良女学館は平城京跡の隣にあるという設定ため、朱雀門がよく映されてました。



ああ、ホントにだだっ広い平城京跡。
そして小川先生(玉木)の利用していた電車。

ネズミのいたであろう朱雀門の天井の梁

春日大社。
第一話の一シーンで使用、朱塗りの回廊。
参道が長く、本堂に行くまで真夏に参拝は一苦労。
もちろん国宝。

小川先生が鹿に初めて話しかけられた鹿苑

↑ 鹿がうようよ
小さい仔鹿は中の方。

東大寺 南大門

キレイな角。
鹿せんべいを持っていなくても寄ってくる。
持っていたらもっと集団で寄ってくる。
集団で来られたらちょっと怖い。
行けたロケ地はこんなもんか。
奈良ビブレは去年行ったからパス。
黒塚古墳で大量に出土された「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」がドラマのキーであり、この資料館で大きな展開があったのだが、
行きそびれた。
とういか勘違いして違う国立資料館へ行ってしまった。
リサーチ間違い。ガイドブックを読めてなかった。アホ。
番組のサイトもチェック不足
帰ってきて今更新しててわかった。
すごくもったいないことした(;´Д`)ああ
誰が悪い~~?!
デジカメは250弱。
多いのか?少ないような気がするか?
まず初めに今回のメイン。平城京跡、朱雀門。
ドラマでは奈良女学館は平城京跡の隣にあるという設定ため、朱雀門がよく映されてました。
ああ、ホントにだだっ広い平城京跡。
そして小川先生(玉木)の利用していた電車。
ネズミのいたであろう朱雀門の天井の梁
春日大社。
第一話の一シーンで使用、朱塗りの回廊。
参道が長く、本堂に行くまで真夏に参拝は一苦労。
もちろん国宝。
小川先生が鹿に初めて話しかけられた鹿苑
↑ 鹿がうようよ
小さい仔鹿は中の方。
東大寺 南大門
キレイな角。
鹿せんべいを持っていなくても寄ってくる。
持っていたらもっと集団で寄ってくる。
集団で来られたらちょっと怖い。
行けたロケ地はこんなもんか。
奈良ビブレは去年行ったからパス。
黒塚古墳で大量に出土された「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」がドラマのキーであり、この資料館で大きな展開があったのだが、
行きそびれた。
とういか勘違いして違う国立資料館へ行ってしまった。
リサーチ間違い。ガイドブックを読めてなかった。アホ。
番組のサイトもチェック不足
帰ってきて今更新しててわかった。
すごくもったいないことした(;´Д`)ああ
誰が悪い~~?!
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
リンク
最新コメント
[01/05 セツ]
[01/05 セツ]
[01/04 くぼっち。]
[06/05 セツ]
[06/05 セツ]
プロフィール
HN:
セツ
性別:
女性